こんにちは。
今日はライブの話をしたいなと思っていて、しかも歌っていない瞬間の話です。
筆者はライブアイドルを楽しめなくなったわけではありませんが、
同じ曲を何度も主現場で楽しめるのはこういった視点があるからかな、という着想からメモ代わりに記事にしてみました。
1. はじめに
ライブ中の歌割りがない時って、スポーツでいう「オフザボール」と似た状況だと思うんです。
オフザボールって、例えばサッカーで言うと、ドリブルをしている人では無くて、ボールを持っていない人の動きが効いてくるやつです。
あの考え方を、そのままライブアイドルのステージに当てはめると、いろいろスッと説明できる気がするので、今日はそれをメモ的に残しておきます。
最初に結論だけ置くと、ライブの満足度は“歌っている人”の出来だけで決まらない、です。
むしろ、歌っていない瞬間の働きがじわっと効いて、全体の“見え方”を太くしているなあ、という話です。
2. オフザボールってなんだっけ問題
スポーツだと「ボールを持ってない人の動き」です。では、ライブだと?
ここでは、その曲のその瞬間に歌っていないメンバーがやっていること全部、だと考えます。
位置取り、移動、目線の配り方、小さな合図、トラブルのカバー、そしてレスまで。
雑にまとめると、機能はだいたい四つ+αです。
- 空間:見せ場の通り道を空ける/詰める
- 時間:曲内と曲間の温度の落差を整える
- 情報:視線・身振りで意図を伝える/広げる
- 安全:接触・機材・段取りミスの芽をつぶす
- (α)レス:地下の距離感だと“情報”の中でも効き目が強い特殊弾なので、ちょっと厚めに触れます
「いや、それ当たり前でしょ」と言われたらそれまでなんですが、当たり前の中身をちゃんと名前をつけて置いておくと、満足度の差が説明しやすくなるんですよね。
3. ライブアイドル特有の“地形”
ライブハウスなどの箱だと、オフザボールが効きやすい条件が揃いがちです。
- 距離が近い:目と目が普通に合う。小さい合図が意味を持つ。
- 時間が短い:対バン20分のセット。転換も早い。温度の落差がはっきり出る。
- 箱ごとの差:幅や段差、袖の位置、柵の有無がバラバラ。その場の通り道設計が必要。
- 撮影不可が多い:カメラ目線で刺すのは使えない。なのでレスは“面”や“帯”で配るほうが効く。
- 観客の同期が揺れる:対バンだと層が混ざる。だから同期のファシリテーションが役立つ。
この“地形”を前提にすると、歌っていない瞬間の意味がけっこう立体になります。
4. 歌っていないメンバーの5つの役割
名前はどうでもよくて、狙いが伝わればOKというやつです。
1) スペーサー:見せ場の通り道を空ける
-
狙い:主旋律の視界と導線を作る。
-
動き:半歩引く/斜めに抜ける/被写体の背後に重ならない。
-
効き目:センターがくっきり。キメが届く。
2) ブリッジャー:視線と熱の橋渡し
-
狙い:注目と温度の受け渡し。置いてけぼりを減らす。
-
動き:目線の中継/手振りでテンポ合わせ/次の見せ場へ誘導。
-
効き目:フロアの温度が均される。流れが続く。
3) デコイ:囮でリズムを通す
-
狙い:一瞬だけ視線を引き、切り替えの段差を作る/消す。
-
動き:サイドで大きめ→すっと引く/対角線への速い移動。
-
効き目:サビ頭やブレイクの入りが滑らか。
4) スイーパー:乱れを平滑化する
-
狙い:事故と段取りズレの早期処理。
-
動き:立ち位置ズレの目配せ/ケーブル処理/小道具の受け渡し。
-
効き目:観客の“ヒヤッ”が消えて没入が切れない。
5) フィーダー:レスを送る
-
狙い:認知を確定させる/広げる。温度を落とさず次に渡す。
-
やり方:
-
点:短いアイコンタクト、口だけで「OK」。
-
線:自分の移動に沿って、同じ列に連続で配る。
-
面:手振りやコーラスでブロックごとに届ける。
-
-
効き目:同調が早くなる/主役へのフォーカスが滑らかに切り替わる/“見られている”安心で場が温まる。
※ レスは“情報”の手段なんですが、ライブアイドルの距離だと独立章をあげたくなるぐらい効きます。
5つは同時に起きます。誰かが主役のとき、誰かが“外側”で整えている——その連携がステージ全体の“見え方”を作ります。
5. じゃあ、なぜ満足度に効くの?
オフの動きがオンの効果を増幅します。さらにライブアイドルは距離が近いのでフィーダー(レス供給)の効果が直に伝わりやすい。
結果、「歌が良かった/可愛かった」に“プロっぽさ”や“心地よさ”が上乗せされる。
よって全員のパフォーマンス(歌っていない瞬間を含む)が満足度を左右する、という筋立てです。
6. よくありそうなツッコミ
Q1.「いや、結局は歌と可愛さでしょ?」
もちろんそれが土台です。ただ、その良さが“観客に届くまでの道のり”にロスがあると、印象は薄まります。
通り道を作る/受け渡す/面で伝える——ここが整うと、同じ歌でも“届き方”が変わるんですよね。
Q2.「演出が強ければ勝てるのでは?」
演出の骨組みは重要。でも、箱の幅や観客の層が変わる対バンだと、その場で効かせる微修正が必要になります。
そこで効くのがオフザボール。同じ演出でも、現場対応で品質が変わる、という感覚に近いです。
7. 具体的なアイドル例
これまで筆者が見てきた中で、人数が多いアイドルグループはこういったオフザボールの動きを活かしやすいです。
例えば「アルテミスの翼(公式サイトはこちら)」さんや、最近見たグループだと「GANGDEMIC(公式サイトはこちら)」のRiaさんが、素敵でした。
まとめ:主旋律の外側でライブは太くなる
歌っていない瞬間は、主役を主役に見せるための設計の時間。
空間、時間、情報(レスを含む)、安全。これらが小さく噛み合うと、ライブ全体の“プロっぽさ”と“心地よさ”が底上げされます。
だから、ステージに立っている全員のパフォーマンスが満足度を左右する、という話になります。
推しを見る日も、ステージの組み立てを味わう日も、どちらも正しい。
今回は、推しメンを見るでもなく、歌っている人を見るでもない、「オフザボールに焦点をあてる」事で、また新しくライブを楽しめるのではないかという試みです。